しろねこ

🍳おうちレシピ

皆既日食とゲリラ豪雨と

今週は月曜日からいろいろありました。皆既月食は真夜中に起きて見ることが出来ました。自宅の非常階段からも見えたのですが高所恐怖症なので百花園の前まで歩いて行って街灯の影になる場所で虫の音をBGMにしてしばらく夜空を眺めていました。ただ残念なこ...
🌸四季の花

白露白し

台風一過ようやく残暑が引いてきて本格的な秋の訪れを告げる頃…白露とは大気が冷えてきて梅雨を結ぶという意味とのこと。空を眺めても日の出が遅くなり日の入りが早くなり、夏から秋へと緩やかな移ろいを感じるようになりました。隅田川のほとりを朝に走って...
🍚歳時記ごはん🎍🎎🎏🎋

終戦記念日とお盆に想ふ 涼やか夏おでん🍢

今年は終戦80周年。ひときわ感慨深いものがありました。世界約200か国のうち80年間戦争を経験していないのは日本を含め8か国だけだそうです。そう思うと今日の平和に感謝できます。何気なく青い空を見上げることが出来るだけで幸せを感じます。鉄の雨...
🍳おうちレシピ

涼風至る?暦の上ではもう秋🍂

最近少し日が短くなったように感じます。台風の影響もあるのか風があると🌬️若干涼しく感じます。百花園で見かけた江戸風鈴🎐が気に入って買いに行こうかと考えていましたがあまりの暑さに断念。通信販売でも🎐ほとんど売り切れてしまっているのでやはり工房...
🐾しろねこのつぶやき

豆腐湯葉懐石と和パフェ〜ポルトガル🇵🇹の夜〜

日本のやさしさは、味に宿る。遠く離れた国から来たお客様と囲んだ、心ほどけるひととき。大暑・隅田の花火で盛り上がった後に改めて日本の食文化の素晴らしさを知る機会に恵まれました🐾🏯 ご縁のはじまりは、大学の同級生からある夏の日、久しぶり大学時代...
🍚歳時記ごはん🎍🎎🎏🎋

大暑の食卓と江戸の涼

大暑とは、二十四節気のひとつで文字通り一年で最も暑い真夏の頃。日本各地で夏祭り、花火大会で盛り上がる時期。風鈴の音に耳を澄ませ、涼味とともに季節を味わう時間。🎐 江戸風鈴と、涼のある暮らし今年のお気に入りアイテムのひとつが、「江戸風鈴」🎐手...
🍳おうちレシピ

🍴今日のランチ:夏の香りとサクサクごちそうプレート

〜とうもろこしの冷製ポタージュとヒレカツ、翡翠ナスの素揚げを添えて〜🌿献立内容とうもろこしの冷製ポタージュ 甘くて濃厚、口当たりなめらか。夏にぴったりの優しいスープ。豚ヒレのとんかつ(ヒレカツ) 衣はサクサク、中はしっとり。脂控えめで上品な...
🍚歳時記ごはん🎍🎎🎏🎋

「う」の付くもので整える夏の養生・土曜の丑の日

🐾 こんにちは、しろねこです。夏の土用、丑の日。「うなぎを食べる日」って思われがちだけれど、実は“う”のつく食べ物をいただくとよい、とされているのを知っていますか?📖 土用の丑の日の由来とは?「土用」とは季節の変わり目。特に夏の土用は、梅雨...
🍳おうちレシピ

🍽️翡翠ナスのステーキと夢一喜ベーコンの香ばしペア

〜高知の夏野菜と大阪の手しごとが出会う、初夏の味わい〜🍆夏野菜の代表♡夏が近づくと、八百屋さんの店先に並ぶ色鮮やかなナスたち。その中でもひときわ目を引くのが、翡翠のように輝く「翡翠ナス」。この日は、土佐高知の日曜朝市で手に入れた立派な翡翠ナ...
🍶お酒と肴のペアリング

土佐の夜風を感じながら──

焼メヒカリと、宗田節のお浸しと冷房のきいた部屋で、ほんの少しだけ火を使って今夜の「歳時記ごはん」を整えました。🐟 メヒカリは、ふっくら焼き上げて。皮が香ばしく、身はほろっと柔らかく、骨まで美味しい小さな魚。骨ごと食べられるので、カルシウムも...